尾瀬ってどんなところ?
本州最大級の湿原、季節ごとに魅力がいっぱい
群馬県、福島県、新潟県、栃木県の4県にまたがっている尾瀬。童謡「夏の思い出」の歌詞の中にある”はるかな尾瀬、遠い空〜”というフレーズは、誰もが耳にしたことがあるのでは。
主な職種は、冬場、スキー場でのリフト券の販売やゲレンデのレストランでのホールや清掃など。リゾートバイトをしながらスキーやスノーボードを楽しむことができます。グリーンシーズンとなる夏場も、レストランで募集が行われています。夏も冬と違った景色を堪能できるのが、尾瀬でのリゾートバイト良い所です。

尾瀬リゾートバイト お仕事一覧
リゾバ番号:59214

- [群馬県 尾瀬]
- 職種:宿泊業務全般
- 期間:11月下旬-12月上旬(開始)〜3/31
- 時給:1100円
- 宿泊業務全般
- 11月下旬-12月上旬(開始)〜3/31
- 時給: 1100円
群馬県/宿泊業務全般// 1100円
本州最大級の高層湿原である「尾瀬ヶ原」や、燧ケ岳の噴火と岩なだれで川がせき止められてできた「尾瀬沼」など、素晴らしい自然がありのまま残っている温泉地。
常連の方や小さなお子様連れのファミリー層まで、幅広い層のお客様が足を運ぶスキー場でのお仕事です!ご応募お待ちしております
- 時給1000円以上
- 個室寮
- 人間関係バッチリ
- まかない自慢
- 友人同士OK
- リゾバ未経験OK
- カップルOK
- 個室寮
- カップルOK
- Wi-Fi環境
- 時給1,000円
- 未経験OK
- 40・50代歓迎
- 温泉利用OK
- 稼げる
- まかない自慢
- 通し勤務
- 友人同士OK
- 英語が使える
観光名所は?
尾瀬ならではの自然を満喫できる観光スポットが盛りだくさん。名所「尾瀬ヶ原」を中心に数多くの見どころがあります。

尾瀬ヶ原
あたり一面に広がる湿原で高山植物が豊富なスポット。5月後半から6月前半にかけて水芭蕉が咲き誇ることでも有名です。それ以降も、ワタスゲ、日光キスゲといった様々な植物が咲き乱れます。約100種類にも及ぶ高山植物を横目にハイキングができます。

研究見本園
尾瀬ヶ原の西側にある「研究見本園」。湿原の起伏や浮島、池塘があることから湿原の様々な姿をギュッと凝縮したような湿原です。園内を周回するように木の道が作られており、大回りコース30〜40分、小回りコースだと20分ほどで一周できます!芭蕉のシーズンに行けば綺麗な群生が見られますよ。

尾瀬山の鼻ビジターセンター
尾瀬ヶ原の入り口にあるインフォメーションセンター。館内には尾瀬のさまざまな情報が掲示されており、尾瀬の自然についての貴重な情報も盛りだくさんです。定期的に開かれる自然観察会では、尾瀬の自然を学ぶことができます。尾瀬ヶ原の散策前にぜひ立ち寄りたいスポットです。
体験してみよう!

トレッキング
美しい高山植物を見ながらのトレッキングはいかがですか?尾瀬ヶ原の西方にそびえている「至仏山」は、ホソバヒナウスユキソウなどの高山植物の宝庫として有名で、多くの登山者が訪れます。山頂からは360度の大パノラマが広がります。約3時間で頂上まで行けるので比較的登りやすくオススメです。

スキー
初心者から上級者まで楽しめるオールラウンドなゲレンデが魅力の「かたしな高原スキー場」。風を避ける立地にあるので吹雪く日が少なく、かつ爽快な眺めが魅力です。尾瀬の雪景色を楽しむのにはうってつけのスポットです。

クロスカントリー
パウダースノーが自慢の「尾瀬檜枝岐温泉スキー場」。左右2コースに分かれたゲレンデが特徴的で、上級者向けのゲレンデです。毎年12月上旬から1月中旬にかけて、クロスカントリーのコースもオープンします。
ご当地グルメ

おっきりこみ
"群馬のおふくろの味"ともいわれる「おっきりこみ」は、幅広の生麺、里芋、大根、きのこたっぷりの汁で煮込んだ料理。塩を使わずに生麺を煮込むので、打ち粉がスープに溶けてとろみが出るのが特徴です。トロットロのスープは全身にしみ渡ります。

ホルモン料理
尾瀬を含む群馬県ですが、実は食肉産業がさかんです。豚肉を中心に、内臓肉を使った料理を楽しめるお店がたくさんあります。現在では"ホルモン料理"が確立しており、もつ煮込み定食などのメニューが見受けられます。お土産としても買えますよ。

上州そば
かつて上州と呼ばれていた群馬県は、海がないため魚介類がとれません。そのため、そばを食べる文化が浸透してきました。今もなおそばの栽培はさかんで、風味が良くてコシの強い「上州そば」を食べられるお店がたくさんあります。その食べ応えは、普通のそばとはちょっぴり違います。