女木島・男木島とは?アート巡りのポイント
香川県・高松市から北へ約4㎞に浮かぶ女木島は、高松港からフェリーに乗り20分程で女木港に到着。アート作品は主に港周辺に点在しているので、基本的には歩いて作品を巡ることができますが、一部場所によってはバスなどを利用して移動するようにしましょう。
男木島は、女木島からさらに北へ約1㎞、高松港からだと女木島経由で約40分で到着します。男木島内は平地が少なく、斜面に集落が作られていて、その集落の中や海岸沿いにアート作品があります。移動はすべて徒歩になるので、体力をつけておくとベスト!高松を拠点に、半日ずつ時間を取って2つの島を1日で巡るプランがオススメです。

女木島
「20世紀の回想」
港に着いたら右側に歩いていくと、海の風を受けて帆を揺らすグランドピアノがひと際目を惹きます。

実際に座ってみると、まるでいかにもピアノを弾いているような写真を撮ることができます。実際に弾けるわけではないですが、今にも旋律が聞こえてきそうですよね?指を鍵盤の上に置いて、弾いている風のショットを撮るのはマストですよ!

「オニノコ瓦プロジェクト2」
港から島の中央部にある鷲ヶ峰山頂を目指しバスに揺られること約10分、鬼が住んでいたとされる巨大な洞窟「鬼ヶ島大洞窟」に到着です。女木島の別名は「鬼ヶ島」とも呼ばれています。

洞窟の中には、県内の中学生が制作した鬼瓦の作品に、少し手を加えたものがアート作品として展示されています。洞窟内は、夏でも少しひんやりとしていてちょっと冒険している気分にもさせてくれます。

「段々の風」
かつて段々畑だった場所に、約400個の陶のブロックが設置されたアート作品です。女木島の街並みを望める高台にあり、眺望も素敵な場所です。
鬼ヶ島大洞窟と港のちょうど間ぐらいに位置するこの作品は、住吉神社の脇の細い道を上った先にあります。

ISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」
芸術祭開催中に見ることができた、女木島名画座を番外編としてご紹介します。古い倉庫を活用し、ニューヨーク・マンハッタンの古い映画館をイメージして作られました。

内部は、実際の映画館のようになっていてワクワク!シアター仕立ての絵画と映像作品を楽しむことができます。

「女根 / めこん」
休校中の女木小学校の中庭に展開されている作品で、作品名の「女根 / めこん」には、女木島の“女”と生命力の象徴としての“根っこ”、さらにこの作品が島に“根付いていくこと”という願いが込められています。色々な世界観が織り交ざった独特な空間が広がっています。

男木島
「男木島の魂」
フェリーで港に着いて最初に出迎えてくれる作品です。スペインの現代芸術家・ジャウメ・プレンサさんの作品で、貝殻をイメージした白い屋根が特徴的です。8つの言語文字がデザインされているユニークな建物で、青空のもとすごく映え、水面に映し出される屋根のデザインも幻想的です。

「タコツボル」
「島の子どもたちのための居場所作り、遊ぶ場所になれば」という思いから、島の伝統のタコ漁に使うたこ壺をモチーフにした遊具が制作され、アート作品の一つとなっています。大きな壺は存在感があり、港のすぐ近くで、海を背にして右手側に展示されています。実際に中に入ることもできるので、記念撮影にぜひ!小さい子に混ざって奥まで入って楽しんじゃいました(笑)

「男木島 路地壁画プロジェクト wallalley」
島内で集められた廃材や廃船などに風景のシルエットをペイントしたカラフルな壁画が作品になっています。wallalleyとはwall(壁)とalley(路地)を組み合わせた造語で、島内の民家数か所の外壁にアートが施され、訪れる人たちの目を楽しませています。
カラフルなペイントは写真映えするので、特に写真好きな女子たちの間では、ちょっとした話題になっています。

さいごに
いかがでしたか?女木島と男木島はそれぞれ個性あふれるアート作品が数多く存在しています。アート作品をバックに写真を撮ったりするのもオススメです。1日で2つの島を巡ることもできるので、ぜひ訪れてみてください。
この記事を書いた人

あやたか
あやたか
リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。
あわせて読みたい!リゾバマガジン
リゾートバイトを始める流れ
-
1
スタッフ登録
これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。
-
2
お仕事相談
ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。
-
3
お仕事決定、出発
勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。
-
4
お仕事スタート
勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。