【関東の鍾乳洞・洞窟】のんびり散策?それともガチ探検?難易度別に紹介

line-icon
【関東の鍾乳洞・洞窟】のんびり散策?それともガチ探検?難易度別に紹介

夏の暑さから逃れるには、鍾乳洞と洞窟が最適!
外の気温に左右されず、洞内は10~15℃と天然クーラー並みの涼しさ。防寒着が必要になるほどキンキンに冷えています。

この記事では、関東にある鍾乳洞・洞窟の中から、公共交通機関でアクセスできる場所をメインに厳選。
さらにリゾバ.comが独自の視点で、冒険度(レベル)別に紹介します!

星評価で分かる!難易度別の鍾乳洞&洞窟ガイド

関東随一の規模の鍾乳洞

この記事で紹介するのは、観光用として整備されている10の鍾乳洞&洞窟。
観光気分で行ける洞窟からヘルメット必須の本格的な鍾乳洞まで、冒険度(レベル別)を星付きで評価しました。

<冒険度の定義>

★☆☆(1) 超初心者向け。通路が整備されているので、サンダルでも問題ない
★★☆(2) 整備されているが、多少の起伏や階段がある。湿気もあり滑りやすいため、運動靴推奨。
★★★(3) 狭い通路に低い天井、階段や梯子などもあり、スリリングな探検気分を味わえる。汚れてもよい服装、運動靴推奨。

【冒険度★】初心者向け!整備された歩きやすい洞窟3選

まずは服装を気にせず、散策気分で楽しめるスポットを紹介。
洞内の通路は整備されているため、サンダルでも問題なく歩けます。

1, 大谷資料館(栃木県宇都宮市)

大谷資料館

JR「宇都宮」駅よりバスで30分ほど。およそ70年にわたり利用された採石場跡で、一般客も見学できるように整備されました。

東京ドーム半分ほどの広さに、最深部は地下60mにも達する巨大な地下空間。
見学できる地下30mまで階段を降りていくと、ヨーロッパの神殿を思わせる景観が視界に飛び込んできます。

大谷資料館 内部

内部はいくつかの部屋に分かれており、先の見えないワクワク感に心が躍るはず。
ライトアップした壁面やアート作品などの展示物もあり、フォトジェニックな写真も撮れますよ。

所在地 栃木県宇都宮市大谷町909
営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)
定休日 火曜(12月~3月のみ)、年末年始
料金 一般 800円/小・中学生400円
所要時間 30~50分
アクセス ・JR「宇都宮」よりバスで約30分、「資料館入口」下車徒歩5分
・東武鉄道「東武宇都宮」駅よりバスで約20分、「資料館入口」下車
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

2, 吉見百穴(埼玉県比企郡吉見町)

吉見百穴

東武東上線「東松山」駅よりバスで5分ほど。岩壁にくり抜かれた200以上の穴が特徴的で、日本のカッパドキアなんて呼ばれています。

これらの穴は1500年前の古墳時代につくられた陵墓で、自由に出入りできる横穴もあります。
入口は狭く、しゃかんだ姿勢にならないと入れませんが、内部は大人が中腰で立てるくらいの高さがあります。

吉見百穴 軍需工場

小さな横穴(陵墓)以外に、太平洋戦争時に軍需工場として掘られた巨大な穴もあり、戦争遺構の1つしても貴重です。
また国の天然記念物であるヒカリゴケも必見。

所在地 埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324
営業時間 8:30~17:00(季節によって異なる)
定休日 なし
料金 一般 300円/小学生200円/幼児無料
所要時間 20~30分
アクセス ・東武東上線「東松山」駅よりバスで約5分、「百穴入口」下車徒歩約5分
・JR高崎線「鴻巣」駅よりバスで約25分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

3, 江ノ島岩屋(神奈川県藤沢市)

江の島岩屋 海

江ノ島の裏側にあり、最寄りの片瀬江ノ島駅から徒歩40分ほど。
江ノ島にかかる橋(江の島弁天橋)のたもとより、船でアクセスすることも可能です。

波に浸食されてできた洞窟で、奥行きは152mほど。富士山の氷穴につながる「第一岩屋」、龍神伝説がある「第二岩屋」に分かれています。

江ノ島の岩屋 ロウソク

全体的に整備されているものの、暖色の灯りに照らされた暗がり、湧水が滴る岩壁、中腰にならないと進めない通路など、冒険心をくすぐるロケーション◎。
途中まで手燭(ロウソク)を片手に進む場面もあり、プチ探検気分を味わえます。

所在地 神奈川県藤沢市江の島2
営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)
定休日 なし
料金 一般 (中学生以上)500円/小学生200円
所要時間 30分
アクセス ・小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅より徒歩約40分
・江の島電鉄「江ノ島」駅より徒歩約50分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

【冒険度★★】光と影の異世界感!軽い探検気分を味わえる鍾乳洞&洞窟5選

続いては、探検気分を味わえるスポットを紹介。通路は整備されているものの、起伏や階段があり、中腰姿勢で進むところも。

湿気で滑りやすいため、靴はゴム底や履きなれた運動靴がベスト。

4, 不二洞(群馬県多野郡上野村)

 不二洞 ライトアップ

全長およそ2.2km(見学コースは600mほど)におよぶ関東最大級の鍾乳洞。
天井から垂れ下がる円錐状の石、湧き立つ雲のような石、パイプオルガンのような細い管状の石、神殿の柱のような石など、数百万年〜数億年の歳月をかけて生み出された自然の造形美に心を奪われるはず。

 不二洞

洞内の各所は赤・青・緑・黄色と様々な色でライトアップされ、異世界感をさらに引き立ててくれます。

年間を通して気温は10℃ほどで、夏の避暑にも最適。
最寄りのバス停から鍾乳洞まで徒歩40分ほどかかるため、日差し対策や水分補給を忘れずに!

所在地 群馬県多野郡上野村川和665
営業時間 9:00~16:30(季節によって異なる)
定休日 なし
料金 一般 800円/小学生500円/幼児200円
所要時間 40分
アクセス JR高崎線「新町」駅よりバスで約2時間、「役場入口」下車徒歩40分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

5, 小平鍾乳洞(群馬県みどり市)

小平鍾乳洞

わたらせ渓谷鐵道「大間々」駅より乗合バス(予約必須)で15分ほど。
親水公園やキャンプ場など複合施設からなる小山の里、その敷地内に鍾乳洞があります。

明治時代に発見され、当時は「お穴参り」としてにぎわい、参観料(320文)を払えば見学できたと伝えられています。

小平鍾乳洞の通路

全長93mと小規模であるものの、林立する石筍や重力に逆らうように曲がる鍾乳石、天井からカーテン状に垂れ下がるボックスワークなど、珍しい鍾乳石が見られます。

洞内の気温は年間を通じて13~15°Cほど、クーラーの効いた部屋よりも寒いです。

所在地 群馬県みどり市大間々町小平甲445
営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)
定休日 火曜(12月~3月のみ)、年末年始
料金 一般 320円/小・中学生150円
所要時間 10分
アクセス わたらせ渓谷鐵道「大間々駅」より乗合バス(バス電話)で約15分※バス電話(乗合バス)の詳細はこちら(事前予約制)
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

6, 源三窟(栃木県那須塩原市)

JR「那須塩原」駅より、バスを乗り継ぐこと約70分。火山活動で生まれた鍾乳洞で、源氏の落人・源有綱の伝説が残る歴史的な場所です。
洞内は全長およそ50mと小規模ですが、鍾乳石、石筍、石柱などが点在し、悠久の時がつくりだした自然の造形美をじっくり観察できます。

また、洞内に隠れ住んでいた源有綱の生活ぶりを再現した人形展示も必見。併設する武具資料館には、洞窟内で発見された鎧冑なども展示されています。

洞内には湧水が流れ、ヒンヤリとした空気が広がり夏の避暑にもぴったりです。

所在地 栃木県那須塩原市塩原1118
営業時間 9:00~17:00(季節によって異なる)
定休日 不定休
料金 一般 600円/小・中学生400円
所要時間 10分
アクセス ・JR「那須塩原」駅よりバスで約65分、「塩原温泉バスターミナル」で市営バスに乗継ぎ5分「源三窟」下車徒歩すぐ
・JR「西那須野」駅よりバスで約45分、終点下車徒歩約10分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

7, 宇津野洞窟(栃木県佐野市)

宇津野洞窟 入口

東武佐野線「葛生」駅からタクシーで8分ほど。駐車場から洞窟までは、木々に囲まれた山道を5分ほど登ります。

宇津野洞窟 内部

全長100mと小規模ながらも、鍾乳石や石筍を間近で観察できるスポット。
照明はあるものの、洞内はかなり薄暗く、係員は常駐していないため、1人で歩くのには少し勇気が必要かも。懐中電灯があると便利ですが、なくても歩けます。

この記事で紹介するスポットの中では、唯一無料で見学できます。

所在地 栃木県佐野市会沢町1074
営業時間 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
料金 無料
所要時間 10分
アクセス ・東武佐野線「葛生」駅よりタクシーで約9分
・JR「佐野」駅よりタクシーで約33分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

8, 日原鍾乳洞(東京都多摩郡奥多摩町)

関東随一の規模の鍾乳洞

JR「奥多摩」駅よりバスで約30分、関東随一のスケールを誇る鍾乳洞です。
立体迷路のように入り組んだ洞内は、つらら状の鍾乳石や石筍、石柱が乱立し、まるで別世界に迷い込んだかのような雰囲気に。

白衣観音やガマ岩など、ユニークな奇石も見どころです。

日原鍾乳洞 死出の山

岩肌は色鮮やかにライトアップされ、刻々と変化する光の演出が幻想的な空間をつくりだしています。
洞内の気温は11℃ほどで、夏も涼しくて快適です。

所在地 東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
営業時間 9:00~17:00(季節による異なる)
定休日 年末年始
料金 一般 900円/中学生700円/小学生600円
所要時間 40分
アクセス 【平日】JR「奥多摩」駅よりバスで約31分、「鍾乳洞」下車徒歩約5分
【土日祝】JR「奥多摩」駅よりバスで約24分、「東日原」下車徒歩約25分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

【冒険度★★★】体力を試される本格探検!アドベンチャー感のある鍾乳洞2選

最後に紹介するのは、スリリングな探検気分を味わえるスポットです。
岩肌スレスレの狭い通路、しゃがまないと進めない空間、階段や梯子などもあり体力が試されるかも。

滑りにくい靴&汚れてもよい服装で準備万端に!

9, 大岳鍾乳洞(東京都あきる野市)

大岳鍾乳洞 入口

JR「武蔵五日市」駅よりバスと徒歩で40分ほど。大岳山の麓、標高520mにある鍾乳洞です。
都内で一般公開されている鍾乳洞は、前述した日原鍾乳洞と大岳鍾乳洞のみ。

大岳鍾乳洞 内部

発見した夫婦が手掘りで開拓した洞内は、全長300mほど。
高低差もあり、狭い通路に低い天井、岩肌を伝う湧水など、まるで天然のアスレチックのよう。入洞の際は、頭の安全の為ヘルメットを着用する必要があります(貸出あり)。

通常コースとは別に、全長26mのチャレンジコースも用意。中腰姿勢が続くハードな環境が待ち受けており、最後は通常コースと合流します。

所在地 東京都あきる野市養沢1587
営業時間 9:00~16:00(季節による異なる)
定休日 木曜(祝日のぞく)
料金 一般 700円/小・中学生500円/未就学児(3歳以上)300円※ヘルメット代込み
所要時間 20~30分
アクセス JR「武蔵五日市」駅よりバスで約27分、 「大岳鍾乳洞入口バス停」下車徒歩約26分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

10, 橋立鍾乳洞(埼玉県秩父市)

 橋立鍾乳洞

秩父鉄道「浦山口駅」より徒歩15分ほど。武甲山の西側にドーンをそびえる約80mの岩壁、その下に鍾乳洞があります。

全国でも数が少ない縦穴式の鍾乳洞で、埼玉県で唯一観光用に整備された場所です。
全長140mほどあり、洞内には氷柱のような鍾乳石や石柱、タケノコ上状の石筍などが見られます。

めずらしい竪穴の洞窟のため、平坦ば場所はほとんどありません。
梯子を上ったり、中腰で進んだり、幅が狭く身をよじらないと進めないなど、ちょっとしたアドベンチャー要素あり。

所在地 埼玉県秩父市上影森708
営業時間 8:00~16:30(3月1日~12月上旬)
定休日 冬季閉鎖
料金 一般 200円/小人100円
所要時間 15~30分
アクセス ・秩父鉄道「浦山口駅」から徒歩15分
・西武鉄道「西武秩父」駅よりバスで24分、「浦山口」下車徒歩15分
駐車場 あり
問い合わせ 公式HP

鍾乳洞&洞窟に行く前に知っておくべき注意点3つ

鍾乳石や洞窟に出かける前に知っておきたい、注意点3つを紹介します。

1,「開館時間」と「天気予報」をチェック!
2, 防寒着は必須!滑りくい靴がベスト
3, 入洞料は「現金」支払い

1,「開館時間」と「天気予報」をチェック!

鍾乳洞の料金所

鍾乳石や洞窟は営業時間が定められているため、事前に公式サイトや観光案内所で「開館時間」を確認しておきましょう。

また「天気予報」の確認も忘れずに。悪天候時は洞窟内が雨で増水し、見学できなくなる場合もあります。

2, 防寒着は必須!滑りくい靴がベスト

洞窟探索に適した靴

鍾乳洞や洞窟の気温は、年間を通して10~15℃ほど。外気温の影響を受けず夏でも涼しいため、カーディガンなど羽織れる上着を持参しておきましょう。

また洞内は湿度が高く、地面や岩肌が濡れているため足元が滑りやすいです。
ソール(靴底)がゴム製で凸凹の溝が深い靴だと、濡れた路面でも滑りにくく歩きやすいです。
サンダルやヒールの靴は避けましょう。

3, 入洞料は「現金」支払い

鍾乳洞は現金払い

今回紹介した鍾乳洞と洞窟は、1ヶ所をのぞき入洞料を払って見学します。

支払いは現金のみの場合が多いです。周辺にコンビニ等もないため、小銭を準備して出掛けましょう!

悠久の時が生み出した地底世界へ、いざ出発!

鍾乳洞

何億何千という時をかけて、自然がつくりあげた地底空間。
観光用に整備されているとはいえ、むき出しの凸凹した岩肌や、今も少しずつ成長している乳白色の鍾乳石、どこから聞こえてくる湧水の音。
日常とはかけ離れたこの地下世界は、あなたの冒険心を存分に刺激してくれるでしょう!

非日常感を求めるなら「リゾートバイト」もアリかも!

リゾートバイトとは、全国の観光地やリゾート地に"住み込み"で働くお仕事のこと。
勤務先が全国にあるほか、寮の家賃や水道・光熱費はキホン無料。なので給料の大半を貯金に回せて、旅をしながら働けちゃうんです!

「旅をしながら仕事をしたい」
「留学費用を貯めたい」
「色んな価値観を持つ人と出会いたい」

そんな思いがある方は、リゾートバイトとの相性バッチリ!

リゾバ.comに登録(無料)していただくと、経験豊富なコーディネーターがあなたに最適なお仕事をご紹介します。
リゾートバイトについて詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
リゾートバイトとは?

まずは登録(無料) リゾバガイドを見る

リゾートバイトを始める流れ

  1. 1

    スタッフ登録

    これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。

  2. 2

    お仕事相談

    ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。

  3. 3

    お仕事決定、出発

    勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。

  4. 4

    お仕事スタート

    勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。

マガジン一覧へ戻る まずは登録(無料)

この記事を書いた人

むらうみ

むらうみ

むらうみ

観光、アウトドア業界のライター・編集者を経て、リゾバ.com編集部にジョイン。 “ひとり旅”が好きで、有給と給料はすべて旅行につぎ込む。旅好きが高じて、国内旅行業務取扱管理者の資格を取得。

あわせて読みたい!リゾバマガジン

【2025年】東北の春祭り・イベント情報!桜まつりを中心に5つ厳選

【2025年】東北の春祭り・イベント情報!桜まつりを中心に5つ厳選

【2025年】関東の春祭り・イベント情報!桜やひな祭りなどの祭典5選

【2025年】関東の春祭り・イベント情報!桜やひな祭りなどの祭典5選

【2025年】東北の冬祭り・イベント情報!かまくら・雪燈籠・樹氷などの祭典5選

【2025年】東北の冬祭り・イベント情報!かまくら・雪燈籠・樹氷などの祭典5選

夏の北海道旅行におすすめの観光地!絶対行くべきスポット7選

夏の北海道旅行におすすめの観光地!絶対行くべきスポット7選

リゾートバイトTOP リゾバマガジン 遊びたい 旅行 【関東の鍾乳洞・洞窟】のんびり散策?それともガチ探検?難易度別に紹介